• Top
  • >
  • コンサート情報

Last updated 2025-10-24

コンサートなど情報

Concert information


コンサート情報など掲載についてのご案内
 随時掲載依頼を受け付けています。無料です。
 希望の方はメールで送信お願いいたします。
 web@jat-home.jp
アマチュア、プロフェッショナル、全てのトロンボーン吹きの為の情報です。
お気軽にドンドン宣伝してください。コンサートだけでなく、団員募集、オーディションなどの情報も大歓迎です。

  • 下記の項目を参考にメールしてください。
  • txt.word,pages,メール本文などコピー&ペーストができる状態で送信をお願いいたします。担当者の手打ちですと打ち間違いや変換ミス等が出る可能性があり、結果的に主催者様にご迷惑をおかけしまう為です。ご協力お願い申し上げます。
  •  
    • 1)日時、2)イベント名、3)場所(可能ならURL)、4)時間、5)出演者、
    • 6)曲目(作曲者/曲名の順)、7)料金、
    • 8)必要あればメッセージ、必要あれば個人のプロフィールや写真、必要あれば動画(YouTubeリンクでお願いします)
    • 9)問い合わせ(可能ならURL)、10)画像あれば添付(pdf以外でお願い致します)
    • 11)その他なんでも自由にどうぞ(演奏会や出演者の詳しい内容やこだわりなど)
    • *トロンボーンが編成に入っていて、1曲でもフューチャーされていれば掲載可能です。
    • *ご連絡の際は文章中のリンク等は貼り付けず、別に表記してください。リンク付きの文章のコピーはできないので、ミスの原因となりかねないので結果的に主催者様にご迷惑をおかけしてしまいます。
  •  

 
大切なご注意:最近サーバーのミスによりメールが届かない事例があります。3〜4日以内に返信がなければお手数ですが、再送をお願いいたします。


ミュンヘン国際音楽コンクール 
トロンボーン部門

ファイナル&セミファイナル&二次審査

世界最高峰の国際コンクールの1つ。
1位を容易に出さない同コンクールにおける金管部門の優勝者は、トランペットのアンドレやホルンのバボラークなど少数の名手しかいない。
 
あの若き日のミッシェル・ベッケ氏でさえもが、1位無しの2位受賞という超難関。
2014年に史上初となるトロンボーンでの優勝を飾ったのが、ファブリス・ミリシェー氏
 
セミファイナルは7名の演奏者で4時間の審査。
過酷かつ贅沢な審査。
 
ファイナリストは3名に絞られた。今年は優勝者は出るのか。
 
ファイナルまで無料配信中です。
https://www.br.de/ard-musikwettbewerb/wettbewerb/audio-video/ard-wettbewerb-2022-on-demand-102.html
 

ソロトロンボーン:箱山芳樹

(千葉交響楽団トロンボーン奏者)

吉松 隆:トロンボーン協奏曲「オリオン・マシーン」

指揮:山下一史
千葉交響楽団

 
動画はこちら>>>
https://tvuch.com/social/592/
 
Kazufumi Yamashita, Conducor
Yoshiki Hakoyama: Tronbone
Chiba Symphomy Orchestra
Takashi Yoshimatsut: Trombone Concerto, Op. 55, "Orion Machine"

2026年11月2日(月)

19:00開演

東京オペラシティコンサートホールタケミツメモリアル

 

ジョゼフ・アレッシ
 (元ニューヨークフィル首席、ソリスト)
 
イアン・バウスフィールド
 (元ロンドン響、元ウィーンフィル首席、ソリスト)
 
クリスチャン・リンドバーグ
 (フルタイムソリスト・作曲・指揮

 
【共演】

東京佼成ウインドオーケストラ

 

〜クラウドファンディングのお知らせ〜

 

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ
佼成ウインド夢の響宴へ!
伝説のトロンボーン奏者3人が奇跡の集結!
 
この響きを、見逃すわけにはいかない!
 
ジョゼフ・アレッシ、イアン・バウスフィールド、クリスチャン・リンドバーグ、それぞれが無類の音色と表現力でクラシック界・現代音楽界に革命を起こし、世界中で称賛を浴びる3人の巨匠。その彼らが同じステージに、同じ夜に、東京で響きを交えます。これまで誰も想像すらしなかった夢のプロジェクトが、ついに現実になります。
 

3 Mute Tenors×東京佼成ウインドオーケストラ

 

<クラファンページ>

https://proarte.jp/pages/3mutetenors-crowdfunding

Concerto Pedemontano presents
「ガブリエーリの真実 ~ La verità di Gabrieli ~」
第2回 日本音楽表現学会 助成コンサート
 
本公演に向けてクラウドファンディングに挑戦しています。
詳細はこちら>>>
 
【東京公演】

2025年11月7日(金) 

第2回 日本音楽表現学会 助成コンサート

霊南坂教会 チャペル

(東京都港区赤坂1-14)
https://map.yahoo.co.jp/place?gid=cOsAYHUUmGo&fr=sydd_p-localspot-other-header_ls-ttl&from_srv=search_web
開場18:30 開演19:00
 
一般前売 5,500円  
学生前売 3,500円  
当日券はいずれも+500円
 
【静岡公演】

2025年11月8日(土) 

清水テルサ 多目的ホール

(静岡県静岡市清水区島崎町223)
https://terrsa.net/access/
開場16:30 開演17:00
 
一般前売 4,500円  
学生前売 2,500円  
当日券はいずれも+500円
 
【山梨公演】

2025年11月9日(日) 

YCC県民文化ホール 小ホール

(山梨県甲府市寿町26-1)
https://www.yamanashi-kbh.jp/access/
開場13:30 開演14:00
 
一般前売 4,500円  
学生(大学生・専門学校生など)
前売 2,500円  
当日券はいずれも+500円  
高校生以下 無料(事前申込制 電話 055-228-9131)
 
《チケットのご購入》
以下より Googleフォームでのお申し込み、または チケットぴあでのご購入をお願いします。
◆Googleフォームの場合、各会場毎のフォーム・リンク先よりお申し込みください。[★11/6、13時までの受付です。]
 
【ご精算について】
・メンバーに紹介者がいる場合・・・厳封した封筒に代金を入れて、当日受付にお預け紹介メンバーの名前とご自身のお名前をお書きください。
・紹介者がいない場合・・・受付にて現金でお支払いください。
 
『東京公演』前売券お申し込み:https://forms.gle/dSu4NmGcmE5mP73P7
『静岡公演』前売券お申し込み:https://forms.gle/HWeAf934Z83tpNr99
『山梨公演』前売券お申し込み:https://forms.gle/rGPoVa8HUbjrNcGK7
 
◆チケットぴあ(8月1日10時より販売)
Pコード:304865
興行コード:2526961
販売用URL:http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2526961
 
出演者
大内邦靖(指揮/アルト・サクバット/テノール・サクバット)
丹沢広樹(ヴァイオリン)
森澤麻里江(ヴァイオリン)
長谷川悠(ヴァイオリン)
上野訓子(コルネット)
小野和将(アルト・サクバット)
南 紘平(アルト・サクバット)
野村美樹(テノール・サクバット)
深澤真紀子(テノール・サクバット)
古橋孝之(バス・サクバット/テノール・サクバット)
石原左近(バス・サクバット)
今井奈緒子(オルガン<東京/山梨>)
杉山佳代(オルガン<静岡>)
笠原雅仁(テオルボ)
 
曲目<予定>
G. ガブリエーリ/「第7旋法のイントナツィオーネ Ch.245」 
G. ガブリエーリ/「第7旋法による8声のカンツォン Ch.172 」         
A. ヴィラールト/「幸いなるかな 天の女王」 
A. ガブリエーリ/「第12旋法による4声のリチェルカーレ」 
G. ガブリエーリ/「4声のカンツォン 第2番 Ch.187」 
G. ガブリエーリ/「第9旋法による8声のカンツォン Ch.173 」 
G. ガブリエーリ/「第12旋法による8声のカンツォン Ch.174」 
G. ガブリエーリ/「ピアノとフォルテのソナタ Ch.175」                                         
---------------
G. ガブリエーリ/「第3・第4旋法のイントナツィオーネ Ch.242」 
G. P. daパレストリーナ/「貴方は美しい私の恋人よ」 
G.P. daパレストリーナ : G. バッサーノ編/「貴方は美しい私の恋人よ」 
G. ガブリエーリ/「8声のカンツォン 第8番  Ch.202」 
G. ガブリエーリ/「恐れと震えが Ch. 143(142)」
G. ガブリエーリ/「3丁のヴァイオリンのためのソナタ Ch.214」        
G. ガブリエーリ/「第12旋法による10声のカンツォン Ch.178」 
 
コンチェルト・ペデモンターノ
コンチェルト・ペデモンターノは、トロンボーンの始祖「サクバット」を中心に据えたヴェネツィアンスタイルの古楽合奏団です。世界に通用する演奏クオリティ、活動の継続・活性化を目指し、8/20-11/6の期間、クラウドファンディングに挑戦します!リターンとして、本演奏会での特別席のご提供や、本演奏会と2024年の演奏会のアーカイブ映像閲覧権のご提供をご用意しております。皆様からの応援、ご支援を賜りたくお願いいたします。詳しくは以下のリンクから詳細をご確認ください。
https://pedemon.amebaownd.com/
 
問い合わせ
Mail : concertopedemontano@gmail.com
HP   : https://pedemon.amebaownd.com/
 
コンチェルト・ペデモンターノよりメッセージ
 中高生のアンサンブルコンテストなどでも取り上げられるルネサンスの巨匠G.ガブリエーリ・・モダン楽器での演奏は兎角ファンファーレ的、拍節的になりがちですが、当時の楽器による本来の姿や魅力はどんなものだったのでしょうか?石造りの教会を舞台として響いていた音楽は、壮麗でありながら素朴な美しさを持ち合わせ、華麗な演奏技術もこれ見よがしではなく、流れる風のように吹き渡っていったのではないかと考えています。この演奏会で実際の演奏に触れて、心にストンと落ちる「納得」を感じていただけるのではないかと思っています。加えて、後半のステージでは、ルネサンスの保守的な作風と思われている彼の意外な側面を描き出していきます。

2025年11月8日(土)

西田俊通トロンボーンリサイタルVol.2

神戸朝日ホール
13:30開演(12:45開場)
 
西田俊通(トロンボーン)
藤原千秋(ピアノ)
いとねカルテット(弦楽四重奏)
 
S.メルカダンテ: サルヴェ・マリア
髙嶋圭子:古都三景より鎌倉 ~紫陽花の咲く寺にて~
E.エルガー:愛の挨拶 ※
J.マスネ:タイスの瞑想曲 ※
W.モーツァルト:アイネ クライネ ナハト ムジーク ※
G.P.テレマン:ソナタヘ短調
J-M.ドゥファイ:シューマン風に
F.ショパン
 ワルツ第6番op.64-1小犬のワルツ ※※
 ワルツ第7番op.64-2 ※※     
 ノクターン 第20番「遺作」  ※※
E.ライヒェ:トロンボーン協奏曲第2番《弦楽四重奏版》
※弦楽四重奏 ※※ピアノ独奏

料金:1,000円(全席自由)

西田俊通プロフィール

1977年国立音楽大学器楽学科トロンボーン専攻卒業
1982~83年ベルリン芸術大学に留学
伊藤清・W.ハーゲンの両氏に師事
東京フィルハーモニー交響楽団(1976~1984)
現在「書道 正筆会」事務長
明石フィルハーモニー管弦楽団

コンサート情報など掲載についてのご案内
 随時掲載依頼を受け付けています。無料です。
 希望の方はメールで送信お願いいたします。
 web@jat-home.jp
アマチュア、プロフェッショナル、全てのトロンボーン吹きの為の情報です。
お気軽にドンドン宣伝してください。コンサートだけでなく、団員募集、オーディションなどの情報も大歓迎です。

  • 下記の項目を参考にメールしてください
    • 1)日時、2)イベント名、3)場所(可能ならURL)、4)時間、5)出演者、
    • 6)曲目(作曲者/曲名の順)、7)料金、
    • 8)必要あればメッセージ、必要あれば個人のプロフィールや写真、必要あれば動画(YouTubeリンクでお願いします)
    • 9)問い合わせ(可能ならURL)、10)画像あれば添付(pdf以外でお願い致します)
    • 11)その他なんでも自由にどうぞ(演奏会や出演者の詳しい内容やこだわりなど)
    • *トロンボーンが編成に入っていて、1曲でもフューチャーされていれば掲載可能です。
    • *ご連絡の際は文章中のリンク等は貼り付けず、別に表記してください。リンク付きの文章のコピーはできないので、ミスの原因となりかねないので結果的に主催者様にご迷惑をおかけしてしまいます。

 
大切なご注意:最近サーバーのミスによりメールが届かない事例があります。
       3〜4日以内に返信がなければお手数ですが、再送をお願いいたします。


後援名義使用についてのご案内

  • 下記の条件を満たすものは日本トロンボーン協会後援名義使用を申請することができます。
    • 会員が出演または企画、主催する演奏会、講演会、講習会であること。
    • 公的で協会の趣旨を妨げない内容であること。
    • チラシ、プログラムに「後援:日本トロンボーン協会」等と記載すること。
    • 協会の入会案内および関連イベントのチラシの配布にご協力いただくこと。
  • 申請方法
    • メール又は文書で対象イベントの
    • 1)名称、2)日時、3)場所、4)出演者、4)主催者、5)申請者(会員に限る)をご連絡ください。
    • 理事会審議の上、可否を通知いたします。
    • E-MAIL:office@jat-home.jp(1週間ほどで通知いたします。それ以上かかっている場合はサーバートラブルが考えられます。お手数ですが再送をお願いいたします。)