2025年9月19日(金)
カロル・ガイダ & トーマシュ・ハイダ トロンボーン・デュオ・リサイタル2025 - Japan Debut
~ポーランド国立放送交響楽団 来日特別企画♪
10~20代で数多くの国際・国内ソロ・コンクールの優勝・入賞を果たし、国際的に活躍を続ける二人が、ソリストとしてアジア初公演!
日本福音ルーテル東京教会
〒169-0072 東京都新宿区大久保1丁目14−14
JR「新大久保」駅 徒歩5分 / JR「大久保」駅 徒歩9分 / 都営大江戸線・副都心線「東新宿」駅 徒歩7分
https://jelctokyo.org/
19:00開演・18:30開場
トーマシュ・ハイダ(トロンボーン)
ポーランド国立放送交響楽団 首席トロンボーン奏者
カロル・ガイダ
(トロンボーン)ポーランド国立放送交響楽団 副首席トロンボーン奏者
秋山朋葉(ピアノ)東京音楽大学大学院
黒金寛行(
バストロンボーン)NHK交響楽団 バストロンボーン奏者
パブロ・ティティアイエフ
(トロンボーン)パシフィックフィルハーモニア東京 首席トロンボーン奏者
品川隆
(トロンボーン)インターナショナル・トロンボーン・アンサンブル
曲目
セロツキ / ソナティネ
グレンダール / 協奏曲
デュファイ / バッハ風
モヤ / ヌリャ
プッチーニ / 星は光りぬ
菅野よう子(スティーヴン・フェルヘルスト 編) / 花は咲く
アグレル / ゴスペルタイム
セロツキ / 4本のトロンボーンのための組曲
ほか
料金
一般 4,500円
26歳以下&65歳以上 4,000円
高校生 2,000円
中学生 1,500円
小学生 1,000円
当日各+500円
※早割・団体割 実施あり
チケット:
・https://brassoftheworld.stores.jp/
・おなじみの楽器店・チケットセンターでもお取り扱い中♪(フライヤー裏面参照)
日本でおそらく初めてとなる、ポーランド人トロンボーン奏者によるリサイタルを企画します!
「インターナショナル・トロンボーン・アンサンブル International Trombone Ensemble」ジャパン・ツアー2013東京公演(東京文化会館、当時21歳!)の”HIROS"の映像の美しいアルト・トロンボーンや、2017年11月来日の「トロンボーン・ユニット・ハノーファー Trombone Unit Hannover」の聴衆の度肝を抜くようなスーパープレイで知る人ぞ知る、カロル・ガイダ Karol Gajda(33)。
,http://gdata.youtube.com/feeds/api/videos/CACyo9rl7K8,,{"playerWidth":"425","useCustom":false,"autoPlay":false,"autoLoop":false,"autoNext":false,"quality":"default","qualityName":"自動","coverImage":""}
ポーランド国内のコンクールで輝かしい受賞歴を持ち、ポーランドで開催されているブラス・フェスティヴァル"CORNO - Brass Music Festival"の中心的アーティストであり、トロンボーン界でおなじみのポーランド人作曲家セロツキの「ソナティネ」や「協奏曲」を管弦楽とレコーディングするなど近年ソリストとして活発なトーマシュ・ハイダ @hajdatomek Tomasz Hajda(41)。
,http://gdata.youtube.com/feeds/api/videos/HQ6W2LJ56UM,,{"playerWidth":"425","useCustom":false,"autoPlay":false,"autoLoop":false,"autoNext":false,"quality":"default","qualityName":"自動","coverImage":""}
この二人が揃ってポーランド国立放送交響楽団カトヴィツェのツアーで来日するこの機会を逃す手はないと思い、同団招聘元の株式会社テンポプリモさんのご協力を賜り、実現する運びとなりました!
プログラムは彼らそれぞれが持ち寄るレパートリーを柱に、(ポーランドと言えばショパン!トロンボーン界では)セロツキ!の作品、日本の音楽を織り交ぜる予定です。
,http://gdata.youtube.com/feeds/api/videos/8ufJNon3IAA,,{"playerWidth":"425","useCustom":false,"autoPlay":false,"autoLoop":false,"autoNext":false,"quality":"default","qualityName":"自動","coverImage":""}
リサイタルに欠かせないピアニストを、ローブラスの室内楽を”主戦場”に積極的な自主公演を展開している若手奏者、秋山朋葉さんに依頼させていただきました。ご本人にとって初めてとなる国際共演を、ぜひ存分に楽しんでいただけたらと思います。
プログラム後半にはバストロンボーンの黒金寛行さん、そしてテナートロンボーンのパブロ・ティティアイェフさんが登場してくれます。
(パブロくんとカロルには、このポーランド国立放送響のオーディションでともにファイナリストだったという接点がありました♪)
ソリストとしてのこの二人が本邦初登場となる今回のデュオ・リサイタルをお届けできることは「ブラスオヴザワールド・JP」にとって光栄なことです。
昨年10月のサントリーホールに引き続き、素敵なコンサートを目指して運営してまいりますので、ぜひ会場まで足をお運びくださいませ。
◆カロル・ガイダ Karol Gajda
1991年生まれ。ポーランド南部のクラクフ音楽院およびショパン音楽院大学でツジスラフ・ストラルチーク教授に、ドイツ・ハノーファー音楽大学でヨナス・ビルント教授に学びました。
カロルは国内および国際コンクールでの輝かしい受賞歴を持ちます。2010年、19歳で臨んだ第45回マルクノイキルヒェン国際コンクール(ドイツ)で第1位を受賞したのを皮切りに、翌2011年の第22回「チッタ・ディ・ポルチア」国際コンクール(イタリア)第1位、同年の第63回「プラハの春」国際コンクール第3位、および2016年のブダペスト国際テナートロンボーン&バストロンボーン・コンクール第2位を、それぞれ受賞しました。
2009年、若い音楽家たちのための「ユーロヴィジョン・コンペティション」のための予選ラウンドとして位置づけられている「ヤング・ミュージシャン・オヴ・ザ・イヤー」でファイナリストとなり、同年カロルはポーランド文化庁および「ヤング・ポーランド」(ポーランド国家遺産)からそれぞれ奨学金を授与されました。
ソリストとしてワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団、ポーランド放送交響楽団、プラハ室内管弦楽団、フォークトランド・フィルハーモニー管弦楽団、チュールザクセン・フィルハーモニー管弦楽団と協演したほか、室内楽奏者としてポーランド国内外で活動しています。2013年に「ヨーロピアン・トロンボーン・フェスティヴァル『スライドファクトリー』」(オランダ・ロッテルダム)に招待されソロ・リサイタルを行ったほか、2010年アメリカ・オースティンおよび2012年フランス・パリの2回のインターナショナル・トロンボーン・フェスティヴァル(ITA)や、2012年ハノーファーおよび2015年ロストックインターナショナーレ・ポザウネン・フェライニグング(IPV、ドイツの国際トロンボーン・フェスティヴァル)のゲストとして招聘されています。
2016~17年シーズンに務めたポーランド・バルティック・フィルハーモニー管弦楽団(グダンスク)の首席トロンボーン奏者を経て、2017年より現在のポーランド国立交響楽団カトヴィツェに在籍。ショパン音楽大学(ワルシャワ)およびクシシュトフ・ペンデレツキ音楽大学(クラクフ音楽アカデミー、クラクフ)で後進の指導にあたっています。
室内楽奏者として、オランダ人奏者たちを中心とした「インターナショナル・トロンボーン・アンサンブル」(ITE)の日本ツアー2013やレコーディングに参加しているほか、ドイツ・ハノーファー音楽大学出身でメンバーを構成する「トロンボーン・ユニット・ハノーファー」(TUH)のメンバーとしても2017年に来日を果たしており、その柔軟な音楽性と協調性、そして超人的な高音域の安定感と表現力は、トロンボーン奏者たちのあいだでも稀有な才能として定評を得ています。
◆トーマシュ・ハイダ Tomasz Hajda
ポーランド国立放送交響楽団カトヴィツェの首席トロンボーン奏者、今日のポーランドのトロンボーン界を代表する奏者のひとりであるトーマシュ・ハイダは、1983年生まれ。初めてのトロンボーン・レッスンは14歳の時でした。
2007年、ポーランド南西部ヴロツワフにあるカロル・リピンスキー音楽アカデミーのミハウ・マズルキェヴィッチのトロンボーン・クラスを卒業しました。ワルシャワ、カトヴィツェ、ドンブローヴァ・グルニチャ、グダンスク等、ポーランド国内のコンクールで数々の入賞歴を誇り、ソリストとして国内各地の数々のオーケストラと共演しています。
現在、自身が首席奏者を務めているポーランド国立放送交響楽団とともにK.セロツキ作曲「トロンボーンのためのソナティネ」(管弦楽版)、同「トロンボーン協奏曲」、およびW.フリーマン作曲「トロンボーン協奏曲」を収録したレコーディングは、永久保存版です。
室内楽奏者として、トーマシュは「シンフォニア・ヴァルソヴィア・ブラス」や「ポーリッシュ・ブラス・クィンテット」に参加。
2019年に博士研究員の学位を取得したヴロツワフのリピンスキー音楽アカデミーで、2008年よりトロンボーンと室内楽の講師を務めています。
問い合わせ
ブラスオヴザワールド・JP
ウェブサイト: http://brassoftheworld.jp/
info@brassoftheworld.jp
TEL080-1225-5351(シナガワ)
お仕事から直行で駆けつけてくださるお客様、遠方からはるばるご来場くださるお客様にもご安心いただけるよう、もちろん今回も【全席指定】でのご案内です。どうぞお早めに、ぜひ良いお座席をご予約くださいませ
≪協賛≫
THEIN BRASS
株式会社ダク
眞田貿易株式会社
mermasa Records
Misaki Music School
TAKASHIBRO ONLINE SHOP
≪後援≫
ポーランド広報文化センター
Poland-Japan Foundation
一般社団法人吹奏楽教育協会
日本トロンボーン協会
≪協力≫
株式会社テンポプリモ
≪主催・お問い合わせ≫
ブラスオヴザワールド・JP
080-1225-5351
info@brassoftheworld.jp
http://brassoftheworld.jp/