updated   2025-03-15

第24回
トロンボーン・アカデミー&フェスティバル 2025
Trombone Academy & Festival 24th 2025

トロンボーンフェスティバル!
第24回トロンボーンアカデミー&フェスティバル

多くの皆様にご来場いただき
無事盛会のうちに終了することができました。
感謝御礼申し上げます。
 
今後の活動の参考にさせて頂きたいと思いますので、
アンケートにご協力お願いいたします。
 
 

 

2025年3月16日(日)

東京都北区滝野川会館

JR京浜東北線 上中里駅徒歩7分
東京メトロ南北線 西ヶ原駅徒歩7分
〒144-8534
東京都北区西ヶ原1-23-3
Tel:03-3910-1651
アクセス>>>
Googleマップ>>>

 
 
 
出演者&講師プロフィールはこちら>>>

【入場料】

一般:¥3,000学生(大学生以下):¥2,000
会員:無料
※予約フォーム、または当日の受付にて、トロンボーン協会の入会申込みをいただくと協会入会金免除&上記フェスティバル入場料が無料に!https://forms.gle/QyNiARVK9nozyySn7

【主催】
日本トロンボーン協会 
 
【共催】
公益財団法人北区文化振興財団
 
【協賛】
wille'sCustom Brass / エネルギア(株) / お茶の水下倉楽器 / 管楽器専門店ダク / Glanz Trombone / (株)グローバル / 眞田貿易(株) / (株)セントラル楽器 / (株)ドルチェ楽器 / 野中貿易(株) / (株)ビュッフェ・クランポン・ジャパン / BLAS MUSIK アトリエモモ(株) /  (株)ヤマハミュージックジャパン (50音順 予定)
 
【特別協力】
音楽便利グッズ ファブリー
 
【協力】
日本トロンボーン学生連盟、プロアルテムジケ


【スケジュール】

▷ホールイベント

●トレーニング会(10:30〜12:30)←目玉企画!!

今回の目玉企画の1つ、話題沸騰中のJTOトレーニング会
 
全国で大人気のJTOのトレーニング会が、協会員以外も入場料だけで参加可能!朝からトレーニングで整ってから、フェスティバルやアカデミーを堪能しちゃおう!
 
楽譜が読めなくても問題なし!!トロンボーンが好きなら誰でも参加可能!
 
全国のトロンボーン吹きのみなさん、最近基礎練不足なみんな、トロンボーン界が気になってる中学生や高校生のみんな、ちょっと楽器が吹きたいなぁ…そんなあなた!
めちゃくちゃ誘い合って来てください!


●学生連盟コンサート(12:40〜13:40

普段は別々の音楽大学に通う学生達がこの日のためにチームを組みアンサンブルをするというトロンボーンアカデミー&フェスティバルでしか見れない演奏はなかなか聴けないものとなっております。

4重奏だけではなく6重奏8重奏と様々な編成と王道なトロンボーンアンサンブル曲が満載のプログラム!是非お楽しみください。


●T1バトル 
予選(13:50〜15:40
本選(18:10〜18:30)

・エントリー無料!!※非会員はフェスティバル入場料が必要になります。
・トーナメント方式の勝ち抜き戦
・2重奏以上だったら編成は何でもOK!(トロンボーンに限る)・予選5分程度、本選10分程度を予定。
※制限時間を超えたらベルを鳴らして演奏ストップ(失格にはなりません)
・自由曲
※予選・本選で同じ曲でも、その都度、曲を変えてもOK!たくさんの方の挑戦を待っています!!
 
審査員】
小田桐 寛之、西岡 基、伊波 睦、長谷川 博亮、小林 千暁

申し込みフォーム
https://forms.gle/AJpEn3YgamzNTDrt8
※申し込み締め切り 2025年3月9日(日)


「コンペティション・コンクール入賞者披露演奏会」15:50〜16:40

ここから未来のスターが生まれる…!明日を担う若手たちの演奏を是非その目と耳でご覧下さい!


第29回日本トロンボーンコンペティション《高校生以下の部/独奏部門》第1位

五十嵐みあ

青山学院高等部 五十嵐みあ
交響的断章   /  Morceau Symphonique Op.88
A.ギルマン  /  Alexandre Guilmant
ピアニスト:浜田直子

第16回日本トロンボーン学生音楽コンクール《大学生の部/独奏部門》第1位

酒井靖河

愛知県立芸術大学 酒井靖河
トロンボーン協奏曲2.3楽章 / Concert 2.3mov.
アンリ・トマジ / Henri Tomasi
ピアニスト:大崎奈々

第8回日本トロンボーンコンペティション《独奏部門/一般の部》第1位

狭間萌花

狭間萌花
バストロンボーン協奏曲 / Concerto for Bass Trombone
トム・リッター・ジョージ / Thom Ritter George
ピアニスト:松岡亜希子

第7回日本トロンボーンコンペティション《カルテット部門》第1位

横綱トロンボーンカルテット

横綱トロンボーンカルテット
カトル ア カトル / Quatre à quatre
ジェローム・ノレ / Jérôme Naulais
1st 上田愛香  2nd 青栁賢  3rd 藤原佳鈴  4th 大関一成

●ピース・オブ・ザ・イヤー2025(16:50〜18:00

トロンボーン ピース・オブ・ザ・イヤー 2025作曲賞本選予選を通過した以下の3曲が初演され優勝曲目が決定します。新しい音楽が産声をあげる瞬間をどうぞご覧ください。

杉本 能さん作曲 / トロンボーンとピアノのためのエレジー

演奏 トロンボーン:太田礼香、ピアノ:高良仁美

榎本 佑稀さん作曲 / 夢  〜トロンボーン4重奏〜

演奏 東京藝術大学トロンボーンアンサンブル

村上 楓さん作曲 / 物語りが始まる時 〜トロンボーン8重奏〜

演奏 洗足学園音楽大学トロンボーンアンサンブル


●全員合奏(19:00〜19:15


●懇親会(小ホール)(19:30〜21:00

※イベントは変更になる可能性があります。

出演者&講師プロフィールはこちら>>>


▷アカデミー

[小ホール](12:45〜15:15)
ブラススタディ講座
(講師:苅込 博之、三塚 知貴、橋本 佳明、志賀 聡美、佐々木 匡史

  • 〜ジャズで使う発音をマスターしよう!〜

  • 例年のブラススタディとはガラッとスタイルを変えて、今回は、吹奏楽でも良く演奏されるジャズの曲を取り上げます。
    ジャズの曲を演奏していて、何かニュアンスがジャズに聴こえないなぁ。と思っていた方は多いのではありませんか?
    そこで今回の講座では素晴らしい企画をご用意しました。皆さんで「シング シング シング」「イン ザ ムード」「A列車で行こう」など吹奏楽のトロンボーンセクション譜面を使いながら、初歩のジャズタンギングを分かりやすく解説します。楽しみながら色々なタンギングを学びましょう。
    講師は日本トロンボーン協会ポピュラー部門の理事が務めます。是非ご参加下さい。

[小ホール](15:50〜18:00)
●オーケストラスタディ講座
(講師:伊波 睦、長谷川 博亮、佐々木 匡史)

今年のオケスタ講座4本建!!
 
①オケ中のソロに挑戦テナーはシエラザード、モーツァルトレクイエム、バスはベートーヴェン第九4楽章
 
②ウィリアム序曲マーチの出だしは2ndはこんなに低く取る!?
 
③ピアニシモは怖くないブラームス2番、4番(1番)チャイコフスキー6番よりコラールマーラー2番
 
④吹き散らかそう(笑)ブルックナー7番、8番より

他にも受講の方は希望曲があれば楽譜を持参してください!時間の中で取り上げることが出来るかもしれません!!


[B201スタジオ](13:00〜15:00)
●研究発表①

 

発表者:大関 一成

ジョン・ケージとトロンボーン

概要
「4:33」で有名なジョン・ケージ。実はトロンボーンのための作品が複数あります。今回はその中から「Concert for Piano : Solo for sliding trombone」と「Ryoanji」を取り上げ、トロンボーン愛好家の皆さまにご紹介いたします。

また、ケージ作品と聞くと、「4:33」のイメージから何をやっても良いと捉えがちですが、本当にそうなのでしょうか?記譜法やコンセプトから実際の演奏方法を検証したいと思います。
 

●研究発表②

 

発表者:萩谷 克己

  • おそらく世界で一番有名なトロンボーン協奏曲であろうDavidの日本版の出版に際して、これまで普及していた曲を新たに出す必要があるか?なぜその内容をアカデミーで発表する必要があるかなどの疑問があると思います。参考にした楽譜は以下の通りです。発表では会場に参考楽譜全てを展示し、パワーポイントを用い、主な校正箇所、根拠を説明いたします。萩谷克己

  • David存命中の楽譜
  • 〇手書きによるフルスコア(自筆譜と思われる)
  • 〇Kistner版 トロンボーンソロパートのみ(1838)
  • 〇kistner版Davidによるチェロ編曲(D-dur)のピアノ譜(1838)

  • David没後の出版譜
  • 〇手書きによるフルスコア(写譜されたものと思われる)
  • 〇Zimmermann版(Müller)1889
  • 〇C.F.Schmidt版(ピアノ編曲V.L.Sauer)年代不明であるが1900年頃と思われる。
  • 〇Paul Weschke(1867-1940)によるソロパート
  • 〇A.E.Fischer版(ピアノ編曲Carl Kruger、監修Fritz Grube)1929
  • 〇G.Henle Verlag(ピアノ編曲Christoph Sobanski、監修Sebastian Krause)2021

  • 時系列での関係者の生誕および活動期間。

  • 委嘱者、初演者Carl Traugott Queisser 1800~1846
  • 初演時の指揮者Felix Mendelssohn Bartholdy 1809~1847
  • 1826真夏の世の夢序曲 作曲1835年(26歳) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となる。
  • 1837年 Davidの協奏曲初演の指揮

  • Ferdinand David 1810年~1873年
  • 1835年ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスター
  • 1837 トロンボーン協奏曲 作曲 Op. 4
  • 1838年トロンボーン協奏曲 First Edition & Cello arrangement(D-dur)出版
  • 1844メンデルスゾーン作曲ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64世界初演
  • 1873年ダヴィッドの葬儀で2楽章をヴァイオリンとピアノに編曲したものが演奏された。(クリスチャン・リンドバーグのライナーノートより)

  • 今日一般的に使用されている楽譜の監修者 Robert Müller 1849~1909(ゲヴァントハウス管弦楽団トロンボーン奏者)
  • 1889 Müller監修Zimmermann版 出版
  •  
  • 関連事項
  • 1867~1940
  • Paul Weschke(当代1のヴィルトゥオーゾトロンボーン奏者、クルト・プチケ、ホルスト・ラーシュの師)

[B201スタジオ](15:30〜17:30)
Touch of Jazz Trombone(15:30〜17:30)
(講師:三塚 知貴)

PMD企画第2弾✨みんなで音源を聴いたり、ジャズソロエチュードを使ったりして、ガッツリ学び、そしてよりマニアックに追求する企画です!!これも必見!!

ジャズトロンボーンのレジェンド的奏者の音源等を検証し、プレイスタイルやニュアンス、アドリブフレーズの構築の仕方まで、一緒に演奏しながら学びましょう。


[B202スタジオ](13:30〜15:30)
●身体の仕組みを知り、楽に楽器を演奏しよう
(講師:沼田 司)

  • 呼吸をした時、身体のどこがどう動くのか?音を出しやすい姿勢や持ち方とは?座奏と立奏の違いは?アンブシュアは音域によって動くのか?これらの事柄は皆さん全てに同じように当てはまるのか?職業性ジストニアで全く音が出なくなり、その時点から復活した経験と学びから、グループレッスン形式で、ビデオや骨格標本を使いながら、皆さんと一緒に検証しましょう。
  • www.tsukasanumata.com
  • thanks to @visiblebody

  • 当日は実物大の骨格標本を見ながらより理解しやすく講座を開催します。

[B202スタジオ](16:00〜18:00)
管楽器を100倍楽しく吹く方法・呼吸法編
講師:亀谷彰一)

① 体で学ぶ「呼吸法」を学びます。エクササイズで体の使い方を訓練します。
② 方法を知る「音の出し方」がわかります。各自の楽器で練習します。美しさ・なめらかさ・力強さ・繊細さなどの演奏方法を学びます。
③ 聴いて確認する「学んだこと」を演奏を聴いて確認します。


出演者&講師プロフィールはこちら>>>
※内容・講師は変更する可能性あります。

ページの先頭へ